志村けんさんが書いた本
「変なおじさん」を読んでみました。
お笑いという仕事をひたむきに続けている姿を見て、
彼が何を考えてお笑いを続けることができているのか、
この本を読むとよくわかります。
そもそも、志村けんさんのコントを見ていると、
同じような設定やオチなど、似たような印象を受ける
コントが多いと昔から感じていました。
「毎回同じようなことを続けていて、
飽きることはないのだろうか?」
そんな疑問を抱いておりました。
私は飽きっぽい性格なので、一つのことをずっと続けるよりも
どちらかといえば、いろんな事に手を出してみたいほうです。
ブログを始めたのもそんなことがきっかけです。
ですので、一つのことをずっと続けている根気の良さは
見習いたいと思っていました。
志村けんの笑いの哲学
まず、志村さんが目指している笑いは、
「子どもでも、外人でも、素直に見てくれさえすれば
誰にでもわかる笑い」で、
言葉で笑わせるのではなく、「動き」で笑わせるタイプです。
そして、「何回でも同じことを、同じ間(ま)、
同じタイミングでできなくては芸人とは言えない」
というのが、志村さんが考えている芸人像のようです。
また、「笑いにはマンネリが絶対に必要」とも言っています。
笑いには、意表をつく笑いと、見ている人が
「あ、あれやるな。あ~、やっぱりやった」
という予定調和の笑いの2種類があると定義しています。
意表をつく笑いばかりだと、見ている人は疲れてしまうため、
マンネリは絶対に必要なんだという主張でした。
今は歌でもお笑いでも、マンネリすら生み出せないと
嘆いていました。
同じことを飽きもせずにやり続けているのには、
志村さん独特の笑いの哲学を持っていたからなんですね。
自分の今の仕事に情熱を見いだせないという方は、
お笑いという仕事にこだわりを持って取り組み続けている
志村けんさんの考え方を参考にしてみるのも良いかもしれません。
売れる人は売れる人なりの理由があることに気づける良書です。
●お笑い好きの方はこちらもどうぞ。
>>すぐに変わりたいけどなかなか変われない…そんなあなたへ
>>THE MANZAI 華丸大吉の優勝コメントと自己嫌悪について
>>笑顔の効果~加トちゃんケンちゃんのちょっとイイ話
●仕事にお悩みの方はこちらも合わせてご覧ください。
>>仕事辞めたい、疲れた…という人へ~SPECに学ぶ仕事の捉え方
私の体験談が何かの役に立つかもしれません。
良かったらご覧ください。