アスペルガー・ADHDの治療理論

アスペルガーADHD発達障害改善マニュアルについて、

「アスペルガーについて書かれている
 一般的な書籍とは違うと書かれていますが、本当でしょうか?」

という質問をいただきました。

アスペルガーやADHDなど、自閉症スペクトラムの
発達障害について、マニュアルではどのような理論のもとに
治していくのかを踏まえて、質問に回答していきます。

実際に、うつ病患者さんのうちでも、一定数は
大人の発達障害と言われている方が含まれていますので、
うつ病の方にも参考になる内容だと思います。

まず、通常の書籍では、アスペルガーなどの発達障害は
「脳の障害なので治らない」という見解が一般的だと思います。

「症状は治らない」とした上で、
「ではどのように対処すれば良いか」という内容が多いようです。

しかし、こちらのマニュアルでは、
「発達障害は治る」という見地から、
著者がカウンセリングの過程で試した方法の中で、
効果のあったものだけを掲載しています。

もう少し、どんな方に効果があるのか、
詳しくお伝えしておきます。

まず、このマニュアルでは発達障害の方の
共通点として以下の3つを挙げています。

1. 敏感な腸
2. 敏感な脳
3. 育ってきた生育環境

一つずつご説明していきます。

敏感な腸

「敏感な腸」とは、体質面の問題です。
発達障害の方は、人よりも腸が敏感な人が多いそうです。

敏感な腸を持っているために、
体質的に特定の食べ物や飲み物を消化できません。

そして、そのように消化できない食べ物や飲み物を
摂取することで、体が不調になり、精神的に不安定な状態に
つながりやすいとマニュアルには書かれています。

その消化できない食べ物や飲み物を避けることで
体の不調からくる精神の不安定さを解消することができます。

敏感な脳

次に「敏感な脳」に関して。

発達障害の方の脳は、刺激に対して
普通の人よりも、かなり敏感です。

敏感な感覚器官は人によって違いますが、
例えば、聴覚がとても鋭く、大きい音が嫌いであったり、
視覚的に紫外線が眩しく感じすぎるため、
蛍光灯の光が苦手だったりする、という形で現れています。

そして、刺激に敏感ということは、その情報を処理する脳に、
普通の人より多くの負担がかかってしまうことになります。

例えば、普通の人より10倍の刺激を感じるとすると、
その刺激を処理するのに必要な脳のエネルギーも
10倍になってしまいます。

そのため、すぐに必要なエネルギーがなくなってしまい、
脳機能がダウンしやすくなり、
例えば「物忘れが激しい」などの弊害として
表に現れてくるようになります。

この敏感な脳の問題を解決するには、
脳にエネルギーを補給するために必要な栄養素と
補給するべき栄養素を壊してしまう食品を避ける必要があります。

育ってきた生育環境

最後に【育ってきた生育環境】についてですが、
これには、虐待や機能不全家族、依存症体質などの
さまざまな側面があり、一言では伝えきれません。

例えば、虐待と言っても、文字通りの虐待もありますし、
親も子どもも意識していない虐待もあります。

親は自分が理解できない子どもの問題行動を矯正しようと思って、
良かれと思って「躾(しつけ)」をしています。

ですので、親は虐待だと思っていませんし、
子どもも自分が悪いからと思ってしまい虐待とは感じていません。

また、「思考」の虐待もあります。

例えば、親が「この子は私には理解できない」と、
直接口では言わなかったとしても、
発達障害の子どもは、その思考を敏感に感じ取ってしまいます。

なぜなら、発達障害の人は感覚が敏感だからです。

ちょっとスピリチュアルな話になってしまいますが、
発達障害の人には第六感などが優れている人が
相対的に多いと言われています。

もちろん、現代の科学では証明できない問題ではありますが、
個人的にはそういうことも否定はできないと思っています。

そして、【育ってきた生育環境】で
一番問題なのは、そのような環境で育ってしまうと、
「感情を押し殺す」ようになってしまうことです。

「感情を押し殺す」ような家庭環境であったかどうかを
判断するには、家族の中で、その子どもが安心して
生活できていたかどうか、が判断基準となります。

一般的には良い両親だったとしても、
子どもが安心感を感じて育つことができなかったのであれば、
「感情を押し殺す」クセがついてしまいます。

発達障害の方は、もともと感覚が敏感なため、
感情も人一倍感じやすく、それを押し殺してしまうと、
処理しきれない感情が心の中に残ってしまって、
身体的にも精神的にも悪い影響が出てくるようになります。

この問題を解決するには、適切に感情を感じることと、
その感情を適切に表現するトレーニングを積むことが大切です。

まとめ

以上のように、発達障害の人に共通する特徴である、

・敏感な腸(によって不安定になってしまう精神状態)
・敏感な脳(によって生じる様々なコミュニケーション問題)
・育ってきた生育環境(によって押し殺された感情)

を上記で述べたようにそれぞれ解決していくことが、
発達障害の方が症状を根本的に改善するために必要です。

改善のための具体的な方法が書かれているのが
こちらのマニュアルであり、これは一般書には
書かれていない内容となっています。

>>アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル レビュー

私の体験談が何かの役に立つかもしれません。
良かったらご覧ください。

>>管理人やじろべぇのうつ病克服体験談


>>【注意!】買ってはいけないうつ病教材一覧

>>【必見!】やじろべぇオススメうつ病教材ランキング

>>【私に合った教材はどれ?】うつ病教材の効果的な選び方

>>【当ブログ限定!】購入者特典プレゼントのご案内


コメント

現在、この記事へのコメントはありません。

コメントを投稿する




コメント内容

認証コード * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

トラックバックURL: 
 

プロフィール

プロフィール画像"

うつ病教材アドバイザー

【やじろべぇ】

根本的にうつ病を克服する治療法をご紹介。うつ病で働けない場合の収入問題なども解決します。

詳しいプロフィール

うつ病教材比較&選び方

治療費を安くする方法

医療費の負担が3分の1になる「自立支援医療」についてお話します。
⇒詳しくはこちら

うつ病治療の真実

うつ病は食事で治す

うつ病でお金がない…

うつ病セルフチェック

精神障害者手帳について

障害者手帳の申請方法、メリット・デメリット等についてお話します。
⇒詳しくはこちら

入院費を安くする方法

入院で自己負担が高額になってしまった場合の対処法をお話します。
⇒詳しくはこちら

最近のコメント

ブログランキング

当ブログはランキングに参加しています。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

応援クリックよろしくお願いします。

重症うつの入院治療で使われている食事療法

荒木式うつ病改善プログラム

荒木式 うつ病改善
プログラム

体験レビューはこちら

簡単なエクササイズで楽しく自信がついてくる

プチ認知療法DVD

プチ認知療法

教材の中身を確認

うつ病・自律神経失調症を1万人以上改善

2ヶ月間うつ病改善プログラム

2ヶ月間 うつ病改善
プログラム

教材の中身を確認

家族が共倒れにならないための正しい接し方

うつ病の家族への対応マニュアル

うつ病の家族への
対応マニュアル

教材の中身を確認

サイト内検索

カテゴリ一覧

スポンサードリンク

ページの先頭へ