その生きづらさからうつ病へと発展してしまうことも多い「発達障害」。
今回は発達障害を改善する教材
「アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル」について
デメリットなどもしっかりとお伝えしつつ、詳しくレビューしていきます。
著者・須藤裕司とは何者か?
株式会社ハイパー・コンサルティングジャパン代表取締役。
クライアントの悩みを聞いて共感するだけではなく、
「原因を特定して症状を改善」しているため、
彼が行っていることはカウンセリングではなく、
コンサルティングであるというこだわりを持っています。
もともとはうつ病、パニック障害、恐怖症、トラウマ、
いじめや不登校などの相談も受けていました。
それらの原因に発達障害やアスペルガーが深く関わっていることに気づき、
患者さんとのコンサルティングを通してアスペルガー、
ADHDなど自閉症スペクトラム全般を改善する方法として
まとめ上げたのが今回ご紹介するマニュアルです。
「アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル」とは?
●教材本編:125ページ
(特典を含む総ページ数:142ページ)
●特典
・アスペルガー自己チェックリスト
・全国の発達障害支援センターリスト
・大人の発達障害を診断している病院リスト
・ADHD関係団体リスト
・3,000円のキャッシュバックキャンペーン
(写真掲載、アンケート回答が条件)
●ダウンロード版(PDF形式)か冊子版が選べる
写真はパソコン等で閲覧できるダウンロード版を
家のプリンターで出力したものです。
配送版は別途送料2,400円がかかります。
アスペルガー症候群やADHDの方など
広汎性発達性障害を含む発達障害の方を対象に
実際に改善に効果があった方法だけをマニュアル化した教材です。
発達障害は脳機能の障害だから治らないと諦めてしまっている方に
ぜひ手にしていただきたい内容となっています。
アスペルガーADHD発達障害改善マニュアルのデメリット
- 発達障害についての基本的な知識に関してはあまり書かれていない
- 情報量のボリュームが多いので読むのに時間がかかる
- 改善マニュアルのステップを全部こなすのには1~2ヶ月かかる
基本的な知識についてあまり触れていないのは、
改善を目的としたマニュアルだからです。
発達障害についてあまり知識のない方は、
まずは広く浅く知識が得られるような
一般書を読まれることをおすすめします。
マニュアルを全て実践するまでに1~2ヶ月の時間は
かかってしまいますが、今までずっと悩んできた時間を考えたら、
改善にもそれ相応の時間は必要だと考えます。
改善までの努力と時間と費用を最小限に抑えるのが
このマニュアルの役目だと思います。
アスペルガーADHD発達障害改善マニュアルのメリット
- 実際に効果のあった方法だけをマニュアル化している
- 医師や専門家が知らない知識についても触れている
- 今まで漠然と感じていた「生きづらさ」の理由がわかり、対人関係、仕事、日常生活、全ての面で改善が期待できる
著者のコンサルティングから得られた150名以上の
臨床結果や臨床経験に基づいてこのマニュアルは作られています。
実際に改善に効果のあった方法のみをマニュアル化しているので、
そのまま実践するだけで症状の改善が期待できます。
また、その経験と知識から導き出された内容のため、
医師や専門家も知らない、一般書籍では
書かれていない内容にまで言及しています。
私自身、子どもの頃から漠然とした
「生きづらさ」や「違和感」を感じて生きてきました。
このマニュアルを読んだおかげで、その理由がわかったような気がします。
アスペルガーの人はもちろん、
「自分は発達障害なのではないか?」と
生きづらさを感じている人全てに読んでいただきたい
とても深い内容が書かれています。
教材内容詳細
以下、教材本編について詳細にレビューしていきます。
第1章 アスペルガーと環境
このマニュアルの中では、アスペルガーの症状が
現れる原因として、3つの要因を挙げています。
この3つの要因を主軸に各章が展開されていきます。
まず第1章では「環境的な要因」について掘り下げています。
この章を読めば、アスペルガーの方は
「なぜ人とのコミュニケーションがうまくとれないのか」
「なぜいつも人との違和感を感じてしまうのか」
その理由がわかるようになります。
第2章 アスペルガーと体質
アスペルガーの症状で感覚過敏に
悩んでいる方も多くいらっしゃいます。
この原因を「体質的な要因」から解説しています。
感覚過敏の原因を突き詰めていくと、
アスペルガーの人が普通の人よりも
大量に消費してしまっている栄養素に行き当ります。
この章を読むことで、アスペルガーの方が
補わなければならない栄養素や、その栄養素が足りないと
どのような症状が起きるのかなどが、
具体的に理解できるようになります。
第3章 アスペルガーと病気
アスペルガーの方は、アレルギー、
免疫系の病気や、うつ病、パニック障害など
メンタル系の病気にかかりやすい要因を持っています。
この章では、かかりやすい病気の原因を、
「遺伝的」「先天的」「環境」の3つの側面から解説しています。
「なぜアスペルガーの方は様々な病気を併発してしまうのか」
その本当の理由が理解できるようになります。
また、アスペルガーの方が持つ体質的な要因により、
副作用が起きやすい薬とその原因などを具体的に解説しています。
知らずに服用すると最悪の場合死に至りますので、
しっかりと理解しておきたい内容です。
第4章 アスペルガーの不思議
アスペルガーの人は第六感が強い人が多いそうです。
その不思議な力を3つのタイプに分類し、解説しています。
波動、オーラ、霊感、超能力などの分野が好きな方には
とても興味深い内容になっています。
この章を読めば、アスペルガーの方は
本来どのような存在であるのかが理解できるようになり、
大げさでなく自分の存在理由が見えてくると思います。
また、アスペルガーの人には、どんな職業が向いているのか、
特性を踏まえて解説されています。
ご自分の適性を理解し、その類まれな能力を発揮するには
どのような職業につけば良いのかがわかります。
第5章 アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
発達障害を改善する方法が、16のステップで書かれています。
一つ一つのステップはそれぞれ目的を持っており、
無理のないように段階的に組み立てられています。
すぐに実践でき、一つのステップにどれぐらいの時間をかけ、
次へすすめばよいかがわかりやすく書いてありますので、
マニュアル通りに進めていくだけで迷わず実践することができます。
第6章 アスペルガーから見えたもの
アスペルガーの症状が現れてしまう原因について、
今までの総まとめ+αの内容が書いてあります。
アスペルガーの人はなぜ他の人と共感する能力が低いのか、
深く影響している真実の理由について解説されています。
この章を読むことで、なぜ「空気が読めない」などと
言われてしまうのか、その理由がわかるとともに、
どうすれば改善できるのかも理解できます。
以上が教材内容のレビューになります。
採点
他の教材に比べて、サポートが付いていないため、
相対的に見て減点の対象としています。
全額返金保証が無いのに金額設定がやや高めなのも、
購入者目線から見るとマイナスポイントと言えます。
しかし、教材内容自体のクオリティはずば抜けて高く、
非常に満足度の高い内容だと断言できます。
医学的な内容だけでなく、遺伝、生育環境、体質、記憶、感情、食材、スピリチュアルな観点にまでわたり、非常に多様な角度からアスペルガーを捉えています。
今後生きていく上でも大いにプラスになる内容だと感じました。
アスペルガーの方たちは、本当は人より優れている能力を
持っているにも関わらず、それを発揮できていないことは
非常にもったいないし、人生を損していると感じる内容でした。
このマニュアルを読めば、自分の真の存在理由に気づき、
「第5章」の内容を実践することで、発達障害という概念とは無縁の、
本当の自分らしい人生を送れるようになります。
そこに対人関係での悩みや漠然とした不安感、
人との違和感などは存在しません。
読み返すたびにその時の自分には気付けなかった新しい発見があり、
個人的には人生の指針になり得るほど、内容の濃いマニュアルだと感じています。
このマニュアルを実践することで、
あなたの人生が良い方向へ進んでいくことを心から願っています。
当ブログ限定特典パックのご案内
管理人・やじろべぇがオススメしている
「アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル」を
当ブログ経由でご購入いただいたお客様だけに、
日頃の感謝を込めて下記の豪華プレゼントを差し上げています。
現在も有料で販売されているマニュアルを、
9本全てプレゼントさせていただきます。
うつ病患者さんにとって親和性の高いマニュアルを厳選しています。
「アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル」と合わせてお役立てください。
特典パックのご請求方法
【手順1】下のボタンをクリックして
「アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル」公式サイトへ移動します
【手順2】公式サイトからお申し込みボタンをクリックして、決済ページへ移動します
【手順3】下の画像のように「やじろべぇの特典パック」と
表示されていることを確認し、そのまま注文を確定します
※一度「やじろべぇの特典パック」と表示されていても、
他のサイトを経由してしまうと反映されないことがあります。
不安な方は他のサイトを全て閉じてから、
やじろべぇのレビュー記事のリンク経由で公式サイトへ移動し、
そのまま他のサイトを経由することなく、お申し込みまでお済ませください。
【手順4】注文が確定したら、インフォトップ購入者マイページから
「やじろべぇの特典パック」というテキストファイルをダウンロードしてください
【手順5】ダウンロードしたテキストファイルの
手順にしたがって、特典をご請求ください
私の体験談が何かの役に立つかもしれません。
良かったらご覧ください。
by 糸井きよふみ
このブログをちらっと、拝見させていただきまして、大変共感することが多くありました。思い当たるところは、物事を論理的に伝えられなかったり、日常会話が皆無なほどできないところ。以前、友人にくうきがよめないと指摘を受けて、心がけるようになってから、だんだんと場の空気を読めるようになってきましたが、逆に相手を意識しすぎて疲れてしまったり、なんて返したら、和やかになるかなど、余計な心遣いばかりしてしまいます。過去を振り返ると、皆と明らかに違う、部分がありまして、発達障害なのかな?という思いになります。物忘れや、集中力に欠けるところや、ほかのことに意識がいってしまうとかです。親や祖父母に反復して叱られたり日常茶飯事でした。そういった、中でも小中高、専門学校まで通学しましたが、大部分は忘れてます。今は、そういった過去にはとらわれないように、この発達障害についてよく理解しながら、新しい自分らしさや才能を発掘していこうとおもいます。内容はちらっと、拝見しただけなので、もっと目を通して、良くなるという自信にして行きたく思います。お世話様です。
2014年1月12日 8:29 PM
by やじろべぇ
糸井さん、コメントありがとうございます。
過去にとらわれず、ご自分の現状にまっすぐ
向かい合っていこうとする姿勢、
大変素晴らしいと思います。
2014年1月18日 12:45 PM
by ムッタ
はじめまして、やじろべぇさん。
ムッタと申します。
簡単に自己紹介をします。
現在、26歳の栃木県在住、男性です。
突然ですが、私は、現在、心療内科に約11年、通っています。
症状としましては、身体の至るところが集中的に痛くなります。
なんでもない普通のTシャツを着ていても、お腹の肌と服がこすれてチクチクしてムズムズするのが、気になったり、煩わしくなったりすることがあります。
これだと、職業訓練に集中できないのです。
また、車の運転とか眼をよく使うと、痛くなって、運転に支障をきたします。
それから、頭が痛くなったり、頻尿になったり、お腹が緩くなったりします。
特徴的なのは、お腹の肌と服がこすれてチクチクして、ムズムズして煩わしいときも、眼が痛いときも、頭が痛いときも、そこだけがひどくて他は平気です。
他の症状が出ても同じです。
とにかく、どこかしら集中的に痛ければ他はそんなに痛みはありません。
それと、音に敏感です。
現在、病院では、メイラックス、ポリフル、リスパダールを服用しています。
医者の診断によると、正式な病名はないのですが、「感覚過敏」と言われました。
発達障害のグレーゾーンと言われました。
つまり、完全な発達障害ではないとのことです。
アスペルガー症候群に近いと言われました。
少し、私の過去の話を・・・
私は小学生までは元気でクラスの中心的存在だったのですが、中学校に入ると、3年間いじめを受け、孤立していました。
また、家でも、中学生になってからの3年間、兄からの虐待を受けました。
兄と私は同じ部屋だったのですが、とにかく音をたてないよう、神経をすり減らして配慮して、バッグから教科書を出す、そんなほんのちいさな音も兄は気にして、私に当たってきました。
だから、私は本当に鉛筆で文字を書くときでさえ、音が出ないように、すごく神経を使って、書いたり、寝るときも私と兄は2段ベッドでしたが、私は上で兄は下で、これも寝返りを打ったときにほんのちいさな「ミシ・・・」という音にも兄はうるさいと感じてしまい、私は神経をすり減らしていました。
お風呂に入っているときも、兄が入ってきたら、強制的に出される、ご飯を食べているときに、ちゃんと、口を閉じて噛んでいるのに、その音が気になるらしく、私に当たったり・・・、そんな生活を3年間、過ごしました。
そのあたりから、神経が過敏になっていたのかもしれません。
何に対しても敏感になってきたのかもしれません。
私が高校生になると、兄は東京の大学へ進学したため、家を出ました。
しかし、学校では、いじめはなくなることはなく、本当に辛い思いをしました。
大学生のときも友達に裏切られ、孤立していました。
就職活動もうまくいかず、現在、職業訓練校に通っています。
仕事すら、見つけられない状態です。
高校1年生のときに、後ろに席の人から椅子を蹴られて、授業に集中できないときがありました。
それが、半年続いて、思い切って、後ろに人に勇気を出して、「椅子蹴るのやめてくれない?」と言ったら、後ろの人は無意識にやっていたみたいで、それ以降はなくなりました。
ですが、たまに椅子に足がちょこっと当たっただけで、敏感に反応してしまい、それ以降、後ろの人が、気になってしまいました。
大学生のときも、後ろの人が足をのばしているだけで、気にするようになってしまいました。
それから、授業を受けていて、他の生徒が後ろの席で、友達と私語をしているのが、非常に気になって、授業に集中できなかったことがありました。
また、前に仕事をしていたとき、火曜日から金曜日は平気なのですが、土日休みの連休明けの月曜日に、午後の3時くらいから、なんていうか、神経が鋭くなって、まともにペンで字を書けないほど震えたり、仕事がまともにできない状態に陥っていました。今は、職業訓練校に通っていますから、そういうのはないんですけどね。
薬の影響かな?
・・・とまぁ、色々と書きましたが、まとまりのない文章で本当に申し訳ございません。
つまりは、アスペルガー症候群に近い症状の私が、「アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル」を見て、これらの症状は改善できるのでしょうか?
内容を見てないので、よく分かりませんが、結構ハードだったりしますか?
最近では、他でこういう類の怪しげな、あまりよろしくない人たちのせいで、信用できない人もいます。
やじろべぇさんのことは信用して大丈夫ですよね?
以上、長々と拙い文章を書きましたが、何かコメントをくだされば、嬉しい限りです。
それでは、失礼致します。
2015年12月12日 12:24 AM
by やじろべぇ
ムッタさん、コメントありがとうございます。
コメントへのお返事は、直接ムッタさんの
メールアドレスへ返信させていただきました。
教材の内容に関しましては、著作権の問題もあり、
ちょっとブログでは公開できないこともありますので。
メールのご確認、よろしくお願い申し上げます。
2015年12月12日 3:48 PM
by himawarisaita2015125
初めまして。
ブログを始めて、「アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル」いうものがあることに辿り着き、薬だけではなく食事の見直しの重要性を知った者です。
夫以外皆精神的問題があります。やっと発達障害が根底にあったのだと分かった次第です。
ブログで、「アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル」について意見を募ったのですがコメント得られず悶々としていました。
どの位の期間かけて行う療法なのか?効果はどの位なのか?ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
2016年1月7日 5:18 PM
by やじろべぇ
himawarisaita2015125さん、コメントありがとうございます。
> どの位の期間かけて行う療法なのか?
人によって変わると思いますが、
だいたい1~2ヶ月ぐらいの期間をかけて行います。
療法については第5章の中に「16のステップ」で書かれています。
具体的には、1~7ステップまでは「脳の麻痺の解除」。
8・9ステップは「●●●の調整」。
※教材の内容に触れてしまうので伏字でご了承ください。
10~16ステップでは「感情の麻痺の解除」を行ないます。
それぞれのステップにかかる時間はマチマチです。
たとえば食材を制限するステップでは
それぞれ1~2週間ぐらいかかりますが、
いくつかのステップを同時進行していくことが可能です。
全てのステップのトータルで、
だいたい1~2ヶ月ぐらいを想定して
マニュアルが作られているようです。
> 効果はどの位なのか?
効果も人それぞれだと思いますが、
私の場合をお伝えしておきます。
私の場合は、大きな音に対して必要以上に過敏に
反応してしまったり、自分の感情を押し殺す
クセがついてしまっていたので、ためこみ過ぎて
精神的に不安定になってしまうことが多々ありました。
また、腸が弱いということも当てはまります。
私はアスペルガーと診断されたわけではありませんが、
他の人よりは、そういった傾向がかなり強かったと感じます。
アスペルガーの人が消化できない食べ物を
カットすることによって、腸の不調からくる
精神的な不安定さはかなり治まりました。
また、脳のスペックを上げる栄養素を
摂取することで、音に対する抵抗力も
高まっていると感じています。
ステップ10以降の「感情の麻痺の解除」を
行なうことで、ため込んでいた感情を
上手に処理することもできるようになりました。
また、こういった具体的な療法以外にも、
「第4章 アスペルガーの不思議」を読むことで、
自分自身の存在意義を見出すこともでき、
その後の私の人生に大きな影響を受けたと感じています。
誰にでも同じような効果が得られるとは言えませんが、
少なくとも私にとっては以上のような変化が見られました。
教材では、実際に150名以上の臨床結果に基づいて、
効果のあった方法をまとめていますし、教材の内容を見ても、
理論的な裏付けによる説得力を感じますので、
再現性は高いのではないかと考えています。
薬だけではなく食事の見直しの重要性を認識されている
のであれば、ぜひ試して欲しい教材です。
2016年1月8日 5:10 PM